- この記事には企業様の広告が含まれています -

Web3.0

【いまさら聞けない】暗号資産(仮想通貨)とは?わかりやすく解説【初心者向け】

さじのき

ビットコイン買ってみたいけど、仮想通貨ってそもそもよくわからん。買う前に仕組みくらい知っておきたいなー

さじのき

こんな疑問を解決します。

この記事でわかること

・仮想通貨とは何か
・電子マネーとの違い(知らないとヤバいかも)
・暗号資産のメリットとデメリット

さじのき

こんなひとが解説します。
【筆者の実績】
・BINANCE取引高400万円over
・仮想通貨収益80万円/2month
・仮想通貨トレード歴2017年~

仮想通貨投資気になるけど、そもそも仮想通貨とはどういうものなのか。

全部話したらキリがないのでここでは仮想通貨の代名詞であるビットコインにフォーカスして最低限押さえておけばOKな知識に絞って解説します。

この記事を読んだら仮想通貨の予備知識はバッチリです。腕組みしていてもビットコインは入手できないので、早速行動して口座開設からでも準備しておきましょう。

さじのき

筆者もコインチェック(特にスマホ版)の取引所を使っていますが使いやすい画面設計とサポートの充実度で気に入っています。無料で始められ、維持費もかかりません♪

1.ビットコイン(BTC)とは仮想通貨(暗号資産)の一種

画像1

ビットコイン(BTC)とは、暗号資産(仮想通貨)と呼ばれるデジタル通貨の一種です。

仮想通貨の中でも、最も出来高(流通量)が高く、知名度も高い銘柄がビットコイン(BTC)です。
もしかすると、仮想通貨に馴染みのない方の中には「仮想通貨=ビットコイン(BTC)」と誤解する方もいます。しかし、ビットコイン(BTC)はあくまで仮想通貨のほんの一種であるということを覚えておきましょう。

ちなみに、「仮想通貨」と「電子マネー」を同義に捉えている方もいるかもですが、暗号資産は電子マネーとは全く違うシステムになっています。後述する電子マネーとの違いを把握すると、仮想通貨の理解が進むことでしょう。

2.仮想通貨と電子マネーの違い

画像2

①:仮想通貨は非中央集権、電子マネーは中央集権

ビットコイン(BTC)などの仮想通貨は非中央集権型(decentlraized finance)の管理を実現しています。非中央集権とは簡単に言うと管理者が不在という意味です。そのため分散型の管理システムで「複数の人や機関で管理する」という体制になります。

対して電子マネーは中央集権型で「特定の組織や会社が管理する」という体制です。ここが根本的な大きな違いで、非中央集権型と中央集権型がどのように異なるかは次項で説明いたします。

さじのき

中央集権型は楽天の楽天ポイント・LINE社のLINEポイントなどを想像していただければと思います。それぞれ会社が主体となって運営していますよね。

②:送金時に、仮想通貨は価値がそのまま譲渡される

プリペイド方式の電子的な決済手段が電子マネーです。電子マネーの発行元は利用者から法定通貨(円やドルなどの国で定めた通貨)を提供され、電子マネーを発行します。決済時は、実際の法定通貨は動いていません。例えば、その電子マネーを決済に利用する前に、電子マネーの発行元が倒産してしまった場合には、電子マネーの価値はゼロになってしまいます。

さじのき

楽天やLINEが倒産したら価値はゼロになります。残高を確認するサイト自体見れなくなってしまうかもですね。

対してビットコイン(BTC)などの仮想通貨は、法定通貨と交換可能な、インターネット上で送受金できる電子データです。決済・送金時には、実際に「価値」がそのまま移動します。そして発行元が倒産する心配もありません。なぜ仮想通貨はこのような都合の良いことが可能なのでしょうか。

3.仮想通貨の仕組みと特徴

画像3

①管理する組織が存在せず、取引履歴は分散し保存される

ビットコイン(BTC)を含む仮想通貨がここまで注目を集めることになった理由は、暗号資産の利便性あふれる仕組みにあります。

これまで国が運営してきた法定通貨は、扱う国家や中央銀行のような組織が、権限を持つ、中央集権的な方法で管理しています。中央集権の弱点としては、その管理体制がずさんな場合に、情報の漏洩・サーバーが壊れる・記録を損失・不正を働く者の存在(監視が届きにくい)などがあり得ます。そのうえ、その中央集権者が管理する範疇でしか、価値としての効果が及びません。

さじのき

例えば、日本円は日本でしか使えず、海外では効果を発揮しないです。

対してビットコインなどの仮想通貨は、国や中央銀行などのような管理・制限する中央組織が存在しておらず、主にユーザー同士で取引情報を管理する仕組みとなります。ユーザー同士が対等に管理していて、管理が分散化しているので、例えばどこかのシステムがサーバーダウンした場合でも、別のところでシステムを維持することができます。ユーザー同士で監視しあっているので取引の公正性も高いです。というかすべての送受金にタイムスタンプが刻まれるので不正出来ません。

このように、直接の通信をユーザー間で行い、相互にデータを利用することをピア・ツー・ピア(P2P)ネットワークと呼び、分散化して記録台帳を管理していく方法を分散型台帳と呼びます。そして、この分散型台帳の仕組みを実現しているシステムこそが、ビットコイン(BTC)を含む仮想通貨が採用しているブロックチェーンというネットワークシステムです。

さじのき

「株式会社ビットコイン」のような世界のどこかに代表者がいて、ビットコインが管理・運営されているわけではありません。ブロックチェーン上のユーザーそれぞれで管理し合っています。

②分散型台帳を実現しているブロックチェーンとは?

画像4

ビットコイン(BTC)を含む仮想通貨を学ぶ上で、よく耳にする言葉がこのブロックチェーンです。ブロックチェーンとは、上で説明した分散型台帳を実現するためのネットワークシステムの一つです。

語源としては、ある一定期間の取引記録をブロック単位でまとめつつ、ユーザー同士で検証し、過去のブロックと現在のブロックを鎖のように繋げていく(チェーンさせていく)ことから、ブロックチェーンと呼ばれています。

取引記録であるブロックを不特定多数のユーザー同士が相互確認するため、「改竄不可」「複製不可」というメリットが生まれます(↓取引が記録されている様子)

過去の取引履歴を修正したり、現在の取引を複製したり、そのような不正は一切できません。

さじのき

楽天株式会社やLINE株式会社は電子マネーの管理画面をエンジニアがその気になればデータを書き換えたりすることができますが、仮想通貨のブロックチェーン上ではまず不可能です。

このように、暗号資産はすでに不正ができない状況にあるものなので、価値としての信頼性が担保できます。

また、ビットコイン(BTC)を含む仮想通貨を知る上でもう一つ触れておくべきことは「マイニング」という仕組みです。

③:マイニングとは?

マイニングとは発掘という意味があります。簡単に言えば、ブロックチェーンのブロックを増やす作業です。例えば、

AちゃんがBちゃんにビットコイン(BTC)を送金する場合、Cさんがその計算処理・取引を承認・データを記録するという作業をすることにより一つのブロックが生み出されます。この時のCさんのことをマイナーと呼ばれます。

マイニングイメージ図
Aちゃん

Bちゃんにビットコイン送るよー!

Bちゃん

ありがとーーー!

Cさん

計算するねー。取引おっけー!記録完了じゃー!

上図を見ると、どこかに雇われてマイニングを行っているわけではないCさんのメリットがないように思えます。実はビットコイン(BTC)ではマイニングの報酬として、マイナーがビットコイン(BTC)を貰える仕組みになっています。

Cさん

マイニング報酬おいしい~~~~~~!!

マイナーは報酬を得るために、他のマイナーと計算処理で競っています。そしていち早く計算し終えたマイナーがマイニングの権利と報酬を受け取ることができるのです。マイニングする際には、膨大な計算処理ができるサーバー&コンピューターが必要となります。

だんだん仮想通貨の仕組みが徐々にわかってきましたね。

暗号資産の発行枚数は決まっている

法定通貨の場合、国が経済状況を加味した政府の決定よって中央銀行が通貨の流通量を操作しています。しかし、仮想通貨は上述したように非中央集権のため、発行を決める中央管理者が不在です。

ビットコイン(BTC)を含む仮想通貨はあらかじめ発行枚数がプログラムで決まっており、これを変更することはできません。ビットコイン(BTC)の場合は、発行枚数がおよそ2,100万枚と決まっています。

補足:アルトコイン(ビットコイン以外の通貨)の中には発行枚数が定まっていない暗号資産も存在しています

4.仮想通貨のメリット・デメリット

画像5

メリット

メリット1 金融機関を介さずに送金ができるため手数料が安い

法定通貨を送金する場合、基本的には銀行を経由するため、仲介手数料が必要でした。対して仮想通貨は銀行を介さずに送金が可能となるため、銀行よりも安価な手数料で手軽な送金が可能となります。

またシステムのほとんどがAIで稼働しており人的コストがかからないことから利用者に還元されるメリットも大きいことが特徴です。

さじのき

例えば>>コインチェックでは口座開設するだけでビットコインもらえて、レンディングすると5%の高金利を実現させています。民間の銀行では考えられない金利ですよね

メリット2 暗号資産は世界中に手早く送金できる

従来の銀行による海外送金には、送金までに数日~数週間の時間を要し、時間がかかり過ぎるという弱点が存在しました。対して暗号資産はブロックチェーンを活用することで、24時間、世界中のどこにでも手早く送金できるといったメリットがあります。(営業日などの概念もありません。365日24時間です。)

メリット3 換金の必要がない

ビットコイン(BTC)をはじめとする仮想通貨は、世界共通の通貨です。海外に行く際に両替を必要としません。国籍を跨いでモノ・サービスの決済手段・他報酬の送受金が可能です

デメリット

デメリット1 仮想通貨はボラティリティが大きい

ボラティリティとは価格変動幅のことです。ビットコイン(BTC)を含む仮想通貨は徐々に流動性が上がっているものの、やはり円やユーロ、ドルなどの法定通貨と比べると流通量は小さなものとなっています。そのため価格の変動幅が大きく、安定した価値を示すことができていません。

(投資ではこれがメリットになることもあり得ますが・・・)

デメリット2 国内(日本)ではまだまだ使える場所が少ない

有名になりつつある仮想通貨ですが、日本ではまだまだ使える場所と機会が少ないのが現状です。企業が徐々に注目し始めビットコイン(BTC)を利用できる決済サービスやECサイトも、徐々に増えつつはあるものの、まだまだ人々の生活には浸透していません。今後の課題となるでしょう。

さじのき

アフリカの某国やアメリカの某州では法定通貨になっていますので規模の拡大は間違いなさそうです。日本はこういうところで遅れやすいのかもしれません。しかし世界各国あらゆる場所で仮想通貨決済が取り入れていっているので普及は時間の問題ですね♪

5.ビットコイン(BTC)の今後・未来

画像7

市場と価格というものはアンコントローラブルですので、投資の際は十分に気を付けるべきですし、未来のことは誰にもわかりません。しかし未来のことは分かりませんが。過去は読み取れます。

ビットコイン(BTC)のチャート価格は、2021年に特に大きく上昇し、2020年までは最高値も1BTC=200万円未満程度でしたが、2021年4月には1BTC=600万円を超える価格帯へ到達しました。世界的に注目が集まっているビットコイン(BTC)は、決済サービスの拡大、ビットコインETFの承認など、今後さらに価値を高めるであろうニュースが多数出てきています。

1BTCあたりの価格(チャート)は常に変動している。

さじのき

私たち庶民には1BTCあたり●百万円と聞くと額が大きすぎてとても買えませんが、そこはご安心ください。日本の大手国内取引所では0.001BTC(最低500円~)などとても小さな金額から購入することも可能です!

おわりに

以上でビットコインの理解がだいぶ深まったと思います。この記事内のこと理解できれば仮想通貨(少なくともビットコインに関しての)知識は十分でしょう。

さじのき

また、これからメタバースやAIの開発が進む上で仮想通貨の相性は期待できるのではないでしょうか。

興味持った方はサクっと口座だけでも開設しておくと、ビットコインを持ちたいときに持てるので口座開設を済ましておきましょう。「買っておけばよかった!」と後悔してからでは遅いです。腕組みして考えるより行動しちゃいましょう!

>>コインチェックを無料で口座開設する